夏のフルーツの代表といえば、芳醇な香りが漂い、つい手に取りたくなる甘くてジューシーな桃ではないでしょうか。
一口食べるだけで幸せな気持ちになり、心まで癒されるような特別な果物です。
現在、桃は全国で100種類以上もの品種が栽培されており、バリエーションも非常に豊富です。
早生(わせ)品種や硬めの食感が楽しめるもの、日持ちしやすい品種など、産地によってもさまざまな特徴があります。
本記事では、桃の種類を「白桃」「黄桃」「その他の桃」の3つに大きく分け、それぞれの代表的な品種や特徴、食べ頃についてご紹介します。
ぜひ、この記事を参考にして、ご自身のお気に入りの桃を見つけてみてくださいね。
白桃:繊細で柔らかな果肉、ジューシーで豊かな甘みが魅力
あかつき(7月下旬〜8月上旬)
あかつきは、「白鳳」と「白桃」を交配して誕生した品種で、全国でもトップクラスの生産量を誇ります。
果汁がたっぷりで、シャキッとした歯ごたえがあり、日持ちの良さも魅力のひとつです。
甘くて果汁が豊富、なおかつしっかりとした食感を楽しみたい方におすすめの桃です。

あかつきの商品一覧
白鳳(7月中旬〜8月上旬)
果皮は淡いピンク色で、繊維が少なく果汁が多いのが特徴です。
酸味や渋みが少なく、食味に優れた早生品種の中でも特に人気の高い桃です。
とろけるようななめらかな食感が特徴で、柔らかめの桃が好きな方にぴったりです。

白鳳の商品一覧
川中島白桃(8月下旬〜9月中旬)
川中島白桃は、生産量が多く、日本でも非常に人気の高い品種のひとつです。
やや大玉で、果肉の中心部にうっすらと赤みが差すのが特徴です。
ほどよく締まった果肉で甘みがしっかりと感じられ、酸味は控えめ。日持ちも良いため、贈り物にも適しています。
甘くてやや硬めの桃がお好みの方におすすめです。
川中島白桃の商品一覧
黄桃:しっかりとした果肉、濃厚な香りと酸味が特徴
黄金桃(8月中旬〜9月中旬)
「ゴールデンピーチ」とも呼ばれる黄金桃は、大きな果実と華やかな香りが魅力です。
甘さの中に程よい酸味があり、濃厚な味わいが楽しめます。
果肉は繊維質でしっかりとしており、噛みごたえのある桃を好む方にぴったりの品種です。

黄金桃の商品一覧
黄貴妃(9月上旬〜9月下旬)
黄金桃よりもさらに果肉がしっかりとしており、マンゴーのような濃厚な甘みと南国フルーツのような香りが楽しめます。
甘みが強く、酸味は控えめなので、硬めで濃厚な甘さを好む方におすすめです。

黄貴妃の商品一覧
その他の桃の品種
ネクタリン(7月~9月)
ネクタリンは桃の一種ですが、表面にうぶ毛がなく、つるんとした見た目が特徴です。
芳醇な香りとともに、しっかりとした果肉、そして爽やかな酸味と甘みのバランスが魅力です。
果肉が崩れにくいため、ジャムやスイーツなどの加工にも向いています。

ネクタリンの商品一覧
ワッサー(7月下旬~8月下旬)
ワッサーは、白桃とネクタリンの自然交配によって生まれた果物です。
桃の甘さとネクタリンの酸味が絶妙に合わさった、爽やかな味わいが楽しめます。
果実はやや小ぶりで、果汁は控えめ。サクッとした食感で、皮がむきやすく、そのまま皮ごと食べられるのも魅力です。日持ちにも優れています。

ワッサーの商品一覧
桃をおいしく食べるためのポイント
① 桃の保存方法
桃は追熟が必要な果物です。基本的には「常温」で保存しましょう。
届いた際に少しかたいと感じたら、常温で置いておき、指で軽く触れてほんのり柔らかさを感じるころが食べ頃の目安です。
ただし、品種によって柔らかくなる速度が異なるため、ご自身の好みに合わせて確認してください。
桃はとてもデリケートな果物なので、優しく扱うことが大切です。
冷蔵庫に入れるのは、食べる1~2時間前がベストタイミングです。
② 桃の切り方
硬めの桃の場合
- 水でやさしく産毛を洗い流し、キッチンペーパーで軽く拭き取ります。
- 桃の縫い目に沿って、種に沿うように包丁でぐるりと一周切り込みを入れます。
- 上下それぞれを逆方向に優しくひねると、半分に分かれます(アボカドのようなイメージです)。
- 種を包丁の先で取り除き、皮をむいて食べやすい大きさにカットします。
柔らかめの桃の場合
- 桃の縫い目に沿って8等分するように切り込みを入れ、ひとかけらを包丁で取り出します。
- その後、種に沿って残りの果肉をカットし、皮をむくと、形を崩さずきれいに仕上がります。
まとめ
桃は品種によって収穫時期や味わい、食感が異なり、それぞれ違った楽しみ方ができます。
今回は、桃を「白桃」「黄桃」「その他の桃」の3種類に分け、それぞれの特徴と代表的な品種をご紹介しました。
お店で購入するのも手軽ですが、産直通販を利用すると、鮮度が高く、お好みの品種を選んで食べ頃を調整できるというメリットもあります。
暑い夏のご褒美や癒しのひとときに、今年もぜひ、おいしい桃を味わってみてくださいね。